所有している機種(一部所有したい機種あり)に関する記事を機能別>機種別>記事の順でアルファベット順にまとめてみた。
AMP

プリアンプとパワーアンプのボリューム位置
おっさんの2ndAudioシステム(と言うべきか)は、真空管プリアンプ FX-Audio Tube-01J(ラインアンプ)とデジタルパワーアンプ Topping TP22で構成している。ところで、オーディオ・ファンの皆さんは、プリアンプとパ...
BEHRINGER PP-400(PHONO EQ AMP)

BEHRINGER PP400レビュー
先日BEHRINGER PP400を購入した。昨日とりあえず設置して、本日本格的にレコードを聴いてみた。BEHRINGER PP400の第一印象は音が小さいの一言ダイレクトカット録音されたレコードなのだが、まともに聴こうと思うと、音量は-5...

PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
PHONO EQ AMP BEHRINGER製 PP400を購入して数日が経つが、レビューで音が小さいと評価している。そこで、安価なオシロでPHONO入力LINE上の電圧を確認してみた。おっさんは回路設計者ではないのだが、設計者のまね事をや...
DigiFi No.13

最近よく使うAudio機器はDigiFi13(2014年)の付録
Poor Audioの私が最近使ってるAudio機器はDigiFi13の付録だ。管理、作業用PCで作業する際によく使っている。DigiFi No.13は2014年2月に発売された。付録でOlasonic(東和電子)のDAC付デジタルパワーア...

Digifi13(2014年)号 アンプのボリュームSWがおかしい 続編
昨年同タイトルの記事で「ボリュームSWの「ー側」を押すとへこんだままロックされてしまう」不具合についてレポートしている。タクトSWが悪いのではないか!と結論付けた形で部品を購入し、ずっと放置状態だった。その間の暫定対策は、ソフト側の調節で音...
ONKYO A817-EX

ONKYO A817EX いまだ不調
ONKYO A817 EXはいまだ不調だ。A817EXは1988年製バブル期のアンプで、結構評判がよさそう!かなり、凝った作りで、金もかかってそうです。当時79800円で、他社でも同等のプリメインアンプがしのぎを削っていたようで?(おぼえて...
FX-AUDIO Tube-01J

いまさらながら、TUBE-01Jについて
FX-AUDIO TUBE-01Jを購入して1年くらいたつかと思うが、いまさらながらではあるが、レビューをしてみたいと思う。情報収集ホーム―ページには次のように書かれてた。FX-株式会社ノースフラットジャパンは、FX-AUDIOブランドの新...

LINEアンプがおかしい?
サブのAudioシステムの調子が変!サブのAUDIOシステムの構成は、AUDIO用PC : Mac mini 2012ソフト : itune、AudilvanaDAC : Topping D10LineAmp : ...
MARANTZ PS7300

AVアンプ マランツ PS7300
PoorAudioのおっさん AudioRoomでメインで聴くシステムのアンプはマランツ PS73002002年11頃の商品だが、DACに関してずっと勘違いしていた。それは、SPEC。サンプリング周波数は96KHzかとずっと勘違いしていた。...

MARANTZ PS7300 デジタル入力のSPECの疑問と実験
PS7300のDIGITAL入力のSPECが、未だにモヤットとした状態が続いているので再調査をした。特にサンプリング周波数とビットレートについて実験してみた。本機の主な特徴では・32bit最新DSPを搭載・192KHz/24bitDAコンバ...

アンプに「PEAK」の警告ランプ?が点く
おっさんのAVアンプ マランツ PS7300だが、気が付くとPEAKの赤いランプが点灯しっぱなしだ。たまに見ることはあったが、あまり気にも留めなかった。今回、SONYのTVが壊れたのをきっかけに、LGのTVを移動 ⇒ MACはモニターなし ...

アンプのボリューム表示が上がったり、下がったり
おっさんのアンプはAVアンプ マランツ PS7300(2002年製造) なのだが、数か月前より、アンプ本体のボリュームを、右にまわしても、音が大きくならず、表示上も上がったり場合によっては下がったり、VR(ボリューム)をあげてるのに最終的に...

SACDを聴く プレイヤー、アンプの設定
SACDを聴くためのプレーヤーとアンプの接続は前回のべている。詳細記事 : SACDプレイヤーとアンプの接続 接続が終わったら、プレイヤーとアンプの設定に入る。おっさんのPoorAudioの環境をおさらいアンプ MARAN...

SACDプレイヤーとアンプの接続
おっさんのPoorAudioの環境は、アンプ MARANZ PS7300SACD(DVD)プレイヤー PIONEER DV-600AV【中古】 Pioneer パイオニア DVDプレーヤー DVDオーディオ SACD...

MARANTZ PS7300のMULTI ROOM機能
AVアンプ MARANTZ PS7300にはMULTI ROOM機能が付いてます。MULTI ROOM機能とはAVアンプPS7300をコントロールアンプとして使い、別室にあるアンプの音源として転送する際に便便利な機能です。これにより、2つの...

PS7300のMULTI ROOM機能
マランツPS7300にはMULTI ROOM機能がある。本来の機能としては、2つの音源のうち1つはPS7300に接続したスピーカーで、もう1つの音源はPS7300とは別室にある他のアンプに音声信号として送るための機能だが、私の場合は別室では...
Topping TP22

デジタルパワーアンプ Topping TP22を分解 ⇒ 電コンの大きさが気になる
Topping TP22を分解してみました。全体 フロントパネルはアルミの削り出しのようで、Toppingの社名やSWのON/OFFなど、全ての文字がレーザー?で彫られています。これなら、レタリング文字(シール的なもの)が擦れて消えてしまう...

デジタルアンプ Topping TP22 リレー接点のクリーニング
DACをAIM AS372からTopping D10に交換してスピーカーからのガリガリ音改善が見られ喜んでいたのですが、また再発してきました。スピーカーからのガリガリ音が治りません。残るはアンプしかなさそうです。先日、とりあえずToppin...

デジタルアンプ TOPPING TP22の出力波形は拡大するとガタガタ
スピーカーのガリガリ音の対策からはじまり、デジタルアンプTopping TP22が原因かもしれないと疑いだし、色んなことを調べたり、トライしてきました。そんななか、ふと、スピーカーの出力波形と電圧ってどれくらいなんだろう?という疑問がわきま...

アナログアンプのスピーカー出力波形
初心者向けのデジタルオシロで「デジタルアンプTopping TP22のスピーカー側での出力波形はガタガタだった!」のは私にとって衝撃的でした。ならば、アナログアンプは?アナログアンプ(AVアンプ)Marantz PS7300の出力波形はどん...
DAC
AIM AS372

安物だけど高性能なDAC AIM AS372、意外にいい音してる
今回の主役は写真右端のオーディオインターフェイス AIM AS372MACが長期入院してる際、Topping D10のDACはWindows+メインのオーディオシステムつなげていた。その際、Windowssで元々使ってたDACはMACのオー...

HD AUDIO AS372の出番か?
11/15の投稿で「DigiFiNo.16 DACの左のCHから音が出ない」件についてで述べているが、システム総額で一番お金のかかってるMAINのシステムに、雑誌付録のDACを使っているわけである。①DACのSPECはOlasonic製 ...
DigiFi No.16

DigiFiNo.16 DACの左のchから音が出ない
Tune Browserのアルバム画像が表示されない件はNASの入れ替えで対応できたがDACの左chから音が出てない事に気が付いた。このDACはサブAudio SYSTEMで使っていたものを Main Audio Systemで使う事にして...
SMSL

S.M.S.L M100 気になるDAC
おっさんのよく使うDACとAMP、オーディオ再生環境は3ゾーンある。DAC AMP 環境、場所①??社 AS372 PS3700 ガチで、音楽、を聴く環境。映画も見る。②Topping D10 TP...
Topping D10

Topping D10 レビュー
2020.2.29更新最近は、HI-Resoのオーディオが流行っているが、自分の持ってるDAC関連機器は中古AVアンプDAC部 マランツ PS7300 96Khz ? 192KHz 24bitDigiFiNo.13付録DAC ...

Topping D10 DSD再生 ーAudirvana編ー
Toping D10はDSDにも対応しているが、再生ソフト側での設定のコツがある。おっさんのMAC with AudilVanaの場合に限るがMACの場合、ハード側では何もすることがない。プレイヤーソフト:Audilvana側の設定は「Au...
RECORD PLAYER

レーコードプレーヤーの構造 駆動系
先日レコードプレーヤーのターンテーブルシートの清掃記事を書いています。この中でターンテーブルシートの役割をレコードプレーヤーの構造を元に説明しました。せっかくなので、ターンテーブル周り、レコードプレーヤーの駆動系を実際に確認してみる事にしま...
AIWA PX-E800

PX-E800 オート機能が付いているのに?レコードのサイズはマニュアルで指定する必要あり
おっさんの所有するaiwa製 廉価版のレコードプレーヤー PX-E800 の話。レコードの針は1曲目、所定の位置に移動するはずだった......45回転のレコードを聴く機会が多少増えてきいるとは言え、ちょっと久しぶりに、45回転/分のEP盤...
SACD

SACDを聴く 肝心の音は
おっさんのPoorAudioの環境をおさらいアンプ MARANZ PS7300SACD(DVD)プレイヤー PIONEER DV-600AVスピーカーフロント:ELAC CL310JET AudioEdition...
Poineer DV-600AV

SACDを聴く プレイヤー、アンプの設定
SACDを聴くためのプレーヤーとアンプの接続は前回のべている。詳細記事 : SACDプレイヤーとアンプの接続 接続が終わったら、プレイヤーとアンプの設定に入る。おっさんのPoorAudioの環境をおさらいアンプ MARAN...
SPEAKER

スピーカーのガリガリ音の件 対応模索中
PoorなPure Audio Site 2 でも述べているスピーカーのガリガリ音の件スピーカーからガリガリ音がする #3 DACを変えてみる一旦治ったと判断したのだが、まだ治ってないようだ。回路の設計者やその道のプロなら、瞬時に解決できる...

スピーカーからガリガリ音がする ー まとめ・総括 -
以前から気になっていたスピーカーからのガリガリ音がようやく解決しました。最後の対策をして数日ほど様子を見て解決した事を確信したので、記録としてまとめました。ガリガリ音がする原因は色々考えられます アナログのボリュームのガリ、接触不良 スピー...
ELAC CL310 JET Audio Edition

Elac CL310 Jet Audio Edition
「Elac CL310 Jet Audio Edition」の記事一覧です。
SHARP

スピーカーグリルの掃除
寝室で聴いてるSHRAPのSpeakerのフロントグリルがシミだらけ。プラスチックと化学繊維の布を使用してるようなので、水洗いしてみた。左:グリルをとったところ 右:グリル(濡れてる)をつけたところ お遊び障子にはさんで、グリルをかわかす...
TUNER関連

自作FMアンテナと70年代をふりかえって
経緯・ウンチク2017年当時、金のないPoor Audioの私は、FMアンテナを自作しました。ダイポールアンテナってゆうやつですか?それまでは、フィーダーアンテナでしのいでました。FM波 約76~90MHz の 1波長は300/76=3.9...
Lo-D FT-340

1970年代のTUNERを分解してみた
今でも現役の日立 Lo-D FT-340を分解してみた。おっさんが中学入学か高校入学のお祝いでコンポーネントSTEREOセットとして買ってもらったもの。TUNER、レコードプレイヤー、カセットデッキ、3ウエイスピーカー(30cmウーファー)...