くらし・創意工夫 屋根雪おろしの手抜きノウハウ 連日雪が降り続いていた。積雪は100cmオーバーだ。 屋根の雪も1mを超えると、倒壊しないか心配になってくる。雪の重みでふすまの開け閉めが困難になったりすることもある。そのために、屋根雪を下して、屋根の負担を減らす訳である。 全ての... 2021.01.13 くらし・創意工夫季節
くらし・創意工夫 凍結でお風呂のお湯が出ない時に試してみた ここ数日の寒波によって、お風呂の給湯器からお湯が出なくなってしまった。ニュースでは、凍結によって水道管が破裂して、水浸しになった映像も見ている。お風呂に入れないのはちょっと困る。 我が家のボイラーのタイプと設置環境 湯船には、お湯専用と... 2021.01.11 くらし・創意工夫季節
季節 あけましておめでとうございます 新年1月も5日になってしまってのごあいさつ。 仕事始め、年始からすでに仕事をされている方もいらしゃると思います。ご苦労様です。 さて、当ブログは自宅サーバーで運用しています。OSはCentOS7で無料、ド... 2021.01.05 季節
季節 冬支度 たくあん作り 本格的な冬が近くなってきた。 冬支度(ふゆじたく)と言えば、 ・ タイヤ交換 ✈ 車、命を守る ・ 雪つり 木の枝を守る ・ 雪囲いの準備 家を守る が真っ先に思い浮かぶ。しかし、今年は、まだどれも準備していな... 2020.12.06 季節
季節 ひなまつりの準備 約10年ぶり 約10年ぶりぐらいになるだろうか?久々にひな祭りの準備をした。 元々、親戚の叔母のお雛様だったもの。最近は、忙しさにかこつけて、ずーっと飾っていなかった。本ブログのネタにもなりそうなので、おっさん主導のもと、家族を巻き込んで、お雛さん... 2020.02.29 季節
季節 人生2度目の豆まきに行ってきた 今日2月4日は立春です。昔は立春が1年の始まりであり、その前日である2月3日は大みそかにあたるようです。 昨日、人生2度目の豆まきに行ってきました。 人生初は数年前、出雲大社へ行って参加しました。1回の豆まきごとに参加者の総入れ... 2020.02.04 季節
くらし・創意工夫 風祭り お祭りの意味とお供物に関して 本日、町内の神社の風祭に出席した。 今年は、農家組合長として出席した。神社の宮総代は、数年前に1度やらせてもらったことがあったのだが、風祭りの意味は深く考えず、役目を全うしていただけだった。 神主様の説明では、 今の時期、台風が多... 2019.09.01 くらし・創意工夫季節
季節 夏ですかねー セミが鳴き始めた まだ、梅雨はあけていないが、今年はじめて聞いた、セミの声。 梅雨空なのに1匹だけ、鳴いていたが、仲間がいないからなのか、30分も鳴いていなかった。 小さいころ、近くのお宮さんに行って、よく(ではないが)、セミの幼虫をとっていたも... 2019.07.19 季節
動画 田植え後の風物詩 大量のおたまじゃくしとカエルの合唱 田んぼの水管理のため、田んぼのあぜ道を歩くと、 特にこの時期、決まって、田んぼの中が、 わさ・わさ・ワサ! シャバ・シャバ・しゃば! とざわめく。 毎年、初めてこの音を聞くと、時期の初めで慣れてないので、何事がおきたのか?とち... 2019.06.03 動画季節田んぼ
動画 キョエちゃん 田んぼでランチ 令和、初の投稿 「チコちゃんにしかられる」でおなじみの、カラスのキョエちゃん。 おっさんのたんぼにもやってきました。 時は、令和元年、田んぼの粗掻き(あらかき)中、 この時期、首の長い、アオサギくんがよくやってくるのだけ... 2019.05.04 動画季節田んぼ
くらし・創意工夫 2019年 あけましておめでとうございます 先ほど、除夜の鐘をついて、飴玉をもらって、御御堂に入って、お経を読んで?、あげて?、新年のあいさつをし、その足で町内の神社に参り、お神酒をもらって帰ってきました。 うちの町内では除夜の鐘は108つにこだわりはなく、108つ以下の場合もあ... 2019.01.01 くらし・創意工夫季節