くらし・創意工夫 雪解けの時の雨漏りと思いきや水道管からの水漏れだった 水漏れの経緯・兆候 数週間から1か月くらい前の事です。1月、2月の大雪の後、家の周りを散策していると雨漏りらしき箇所を発見しました。 その時は、 屋根の雪解けで、雨どいの水が、変な所から漏れ出しているのかな? と思ってあ... 2023.03.15 くらし・創意工夫しろうとの修理
くらし・創意工夫 LEDテープライト第2弾、人感センサーと間接照明対応 夜トイレに行く時など、足元が暗く転倒が心配です。 以前から、「暗いなー」と気にはなっていたのですが、今回照明を設置する事にしました。 しっかり明るくなくてもよく、障害物の有無がわかればよい程度なので、LED照明、間接照明もいいかと思いま... 2023.01.20 くらし・創意工夫しろうとの修理
しろうとの修理 自転車タイヤの空気抜け - 虫ゴムの交換 自転車タイヤの空気が抜けしまいました。なぜか長期間の乗っていないとよくある事です。 よくある原因と自分でできそうなものとして次のような対応があります。 バルブナットのゆるみ ➡ ナットを締める 虫(ゴム)の劣化 ➡ 虫ゴムの交... 2022.05.08 しろうとの修理雑記
しろうとの修理 懐中電灯の修理と とりとめもないお話 仕事柄、よく懐中電灯のお世話になっています。 使用状況は短時間(1秒~1分くらい)で、1日数十回(70回以下)使います。 使い始めて約2か月、その懐中電灯がつかなくなってしまいました。 スイッチのON/OFF回数が多いので「スイッチ... 2021.09.03 しろうとの修理
しろうとの修理 用水路のせき板の製作 田んぼのネタが続きます。この時期、田んぼ関係の作業が多い。 おそらく、ほとんどの農家の人と同じように、おっさんの若いころは田んぼ仕事が嫌いだった。しかし、ここ2年くらい、結構昔よりも楽しんでおります。? 今は田植前の田んぼの整地作業に関... 2021.05.12 しろうとの修理田んぼ
くらし・創意工夫 引き戸の戸車が脱落してしまった。戸車の調整・修理 引き戸の動きが渋くなってきた。 引き戸を持ち上げレールから外して色々試して元に戻してみると、状況が悪化。全く動こうともしない。 よく見てみると、脱輪どころか戸車が脱落して、レールのそばに横たわっていた。完全に脱落してしまっている。引き戸... 2021.02.24 くらし・創意工夫しろうとの修理
くらし・創意工夫 玄関ドア 異音の訳は 数か月くらい前から家の玄関ドアから異音が出始めた。キーキー音である。 ドアが閉まるときにキーーッと首を絞められた時の音のように異音がする。高い音である。 気にはなっていたのだが、だんだん慣れっこになってきてしまった。病気療養やコロナ対策も... 2021.02.11 くらし・創意工夫しろうとの修理
しろうとの修理 コンバインの脱穀部カバーがロックできない コンバインの掃除の際には脱穀部カバーに付いているこぎ室開閉レバーを上に持ち上げると開閉防止のロックが一旦解除され脱穀部カバー全体を持ち上げることができる。 通常は脱穀部カバーがある程度持ち上がると、今度は、自動的に落下防止のロックが掛... 2020.11.04 しろうとの修理田んぼ車・農機具
しろうとの修理 紛失した暗渠排水用キャップの修復を行った 暗渠排水(あんきょはいすい)の蓋(キャップ)が一昨年と同様になくなってしまった。 盗まれたか、流されたかのどちらかのはずである。去年の秋には稲刈りで、水抜きをしたためキャップはあったはずである。 この時期、田んぼに水をたっぷりと... 2020.05.01 しろうとの修理田んぼ
しろうとの修理 動力散布機のエアークリーナー交換 代用品でしのぐ! 動力散布機、おっさんは動力散紛機と呼んでいる。(略して動散)は、農薬をまいたり、肥料をまいたりするときに使用する機械の事だ。 この時期は、本来なら、土づくりのため田植前年の秋にまいた方が良いとされる肥料をまく時期だ。私の家では毎年春、3月... 2020.03.17 しろうとの修理田んぼ車・農機具
しろうとの修理 コンバインのベルト交換 コンバインのベルトが切れかかっている コシヒカリの稲刈りは、今の所9月6日か9月9日以降になりそうだ。 稲刈りを前に、小屋の乾燥機✈や、モミスリ機✈の設置、清掃をしている。 稲刈り機のコンバインも整備・点検も準備万端かと思っていたら、父親と... 2019.09.05 しろうとの修理田んぼ車・農機具