自宅サーバー

CentOS

クローラーなのか不正アクセスなのか判定に迷う時の助け、dbip

不正アクセスは必ずやって来る自宅サーバーを運用していると、必ず不正アクセスを試みようする者やプログラムがいます。対策は色々やってるつもりですが完璧ではありません。政府機関や大手の会社のホームぺージが乗っ取られるくらいですから。対策としてIP...
CentOS

自宅サーバー1日のページビューがゼロ

身内に不幸があって久々のブログ更新です。直近のPVを確認したところ、3/4以降 PVが0 です。もう少し正確には3/3 11:15以降、全くWebサイトへのアクセスがありません。真っ先に疑った事はDNSの機能不全当方の自宅サーバーは、無料の...
CentOS

これってDDoS攻撃なの?我が家にDDoSがやってきた No2

本日もアクセスが急上昇、アクセスは日本時間のAM4時台に集中している。DDoS攻撃です前回と同様にlogの確認をしてみるとIPの数で494台の端末から攻撃されている。端末は携帯がほとんどであった。今回の不正アクセスの特徴約500台の携帯から...
CentOS

これってDDoS攻撃なの?我が家にDDoSがやってきた

特定のページに大量のアクセスが「Webサーバーは常に悪意のある攻撃の危険にさらされている」と言われている。いつもの日課である、アクセス解析をしてみると「Nextcloudの調整」の記事に大量にアクセスが来ていた。やったー、うれしい!と一瞬喜...
CentOS

またも、ディスクの容量が100%になってしまった。今回は外付ディスク

しばらくぶりに自宅サーバーにターミナルでログインすると容量100%のパーティションが見つかった。よく見てみると、バックアップ用に用意したストレージ、350GBのHDDの容量が100%になっていた。先月中ごろから「すったもんだ」があってブログ...
CentOS

CentOS7 rootの使用容量が100%に! 暫定対応編

事の発端当ブログは自宅サーバーにて運用している。昨年末には電源ユニットの故障でサーバーダウンし冷や汗をかいた。いつものように今日はどれくらいアクセスがあるのかな?と思い解析アプリslimstatを起動した。すると、12:00以降のアクセスが...
CentOS

自宅Webサーバーが復旧 ー 電源入らずの続き

「自宅Webサーバーダウン、電源入らず」の続き12月17日より自宅サーバーが起動できないトラブルが発生していた。12月18日夕方ようやく復旧した。原因は電源ユニットの故障だった。第4段階 電源ユニットを交換前日に注文した電源ユニットが本日到...
CentOS

1日のアクセス件数が0に! 自宅サーバーのブログ

当ブログではアクセス解析にslimstatを使用している。2日ぶりくらいに解析アプリslimstatを立ち上げると、昨日の訪問者0詳しく見てみると8/18、8/19の2日間、訪問者0、PVも0 である。なんだこれ?問題発生か?仮説1 まずは...
CentOS

不正アクセスの手口を観察 生ログ解析

久しぶりに自宅サーバーのアクセスログを見てみると404エラーがたくさんある。何が、どこでエラーになってるの?phpのスクリプトを実行しようとして、そんなものないよ!と断られているようすである。実行しようとしたphpの名前一部例をあげると、x...
CentOS

httpdの不具合はサービスの2重起動が原因だった!?

以前より、httpdにかかわる不具合があったのだが、原因がわからないまま、その都度、以下のように小手先の処置を行っていた。httpd起動時の不具合・yum update でプログラム、OSのUPDATE後に100%に近い確率でhttpdの起...
CentOS

Webサーバーが起動失敗 (code=exited, status=1/FAILURE)

はじめに今回もまた自宅のWebサーバーが起動しなくなってしまった。はいー、当ブログを運用している自宅サーバーであるよ!環境はCentOS7 Apache2.4きっかけは、今回も、OSのアップデート原因調査と対策# systemctl sta...
CentOS

http通信の信頼性と証明書のはなし

見よう見まねで自宅サーバーにおけるWebのSSL証明書を何とか発行、取得?することができた。これが、完璧なのかどうかは、いまいちわからないのであるが!これで、やっと、少しは信頼してもらえるサイトになったのか?Webで信頼できるサイトではSS...