CentOS ロシアからの不正アクセスはかなり減ったが今度はオランダからか ロシアのウクライナ侵攻から1年。2月初め頃からロシアからの不正アクセスと思える兆候が増えましたが、こちらの対応もあって、ここ最近は劇的にロシアからのアクセスが減りました。オランダからのアクセスが目立つ対策の甲斐あって、ロシアからのアクセスは... 2023.02.27 CentOS雑記
CentOS ホームページを持ってる方々に、ロシアからの侵入にご用心 ここ最近、ロシアからのアクセスが増えている。特に2月に入ってから急に増え始めている。弱小ホームぺージに大量・派手にアクセスしてくれば、わかります。単にアクセスだけのものもあれば、怪しげな記述で何かしようと企んでると思われるアクセスもある。ロ... 2023.02.12 CentOSWord Press
CentOS SPAMコメント対策 5.188.210.*からのアクセス5.188.210.*からのスパムコメントが絶えません。当初は「PVが上がった」と喜んでいたのですが、実はスパムコメントだったのです。きっかけは解析ソフトslimstatでおかしい動きをしているアクセスが... 2022.09.06 CentOSWord Press
CentOS 予想外のPVアップ急激なPVアップ、原因のひとつはSPAMコメント 以前より不正アクセスに悩まされている事を記事に投稿しています。アクセス制限や諸々の対策を行って、不正アクセスはだいぶ減ってきているように思えてきました。が、ずっと気になっているいくつかのグレーなアクセスがありました。5.188.210.*か... 2022.08.22 CentOSWord Press
CentOS クローラーなのか不正アクセスなのか判定に迷う時の助け、dbip 不正アクセスは必ずやって来る自宅サーバーを運用していると、必ず不正アクセスを試みようする者やプログラムがいます。対策は色々やってるつもりですが完璧ではありません。政府機関や大手の会社のホームぺージが乗っ取られるくらいですから。対策としてIP... 2022.07.25 CentOSWord Press
Word Press 2022年あけましておめでとうございます、早速不正侵入を試みられる あけましておめでとうございます。今年も、ボチボチ、自宅サーバーにてブログ活動を続けてゆきたいと思ってます。早速ですが、1月2日(日本時間)、不正アクセスがありました。アメリカからの招かれざるお客様のようです。IP Address 107.1... 2022.01.04 Word Press雑記
CentOS 193.142.〇〇.〇〇から不正アクセス 自宅サーバーのメンテナンスをしている。といっても大したことはしていないのであるが...日曜日の割にアクセスが多いいつものようにワードプレスのプラグインslimstatでアクセス状況を見ていると、今日は日曜日の割にアクセスが多い。「おっさんの... 2021.08.15 CentOS
CentOS 不正アクセスの手口を観察 生ログ解析 久しぶりに自宅サーバーのアクセスログを見てみると404エラーがたくさんある。何が、どこでエラーになってるの?phpのスクリプトを実行しようとして、そんなものないよ!と断られているようすである。実行しようとしたphpの名前一部例をあげると、x... 2020.07.16 CentOS
Word Press Wordpresサイトへの不正ログイン対策 自身のサイトのアクセス解析ソフトでどんなページがアクセスされてるかを確認していると/?author=1 と言うのを度々見かける事がある。何だろうと以前から気にはなっていたのだが、調べてみると、不正ログインの可能性が高い。現状把握自身のサイト... 2020.05.02 Word Press
CentOS /?author=1って WordPressでアクセスログを見ていると1分間に8回autherとか404エラーが記録されていた。これって、不法侵入?不正アクセス?オランダからのお客様らしい!【PR】404エラーは無視してもいいのだけれど author が出てるのが気... 2019.10.25 CentOSWord Press
CentOS access_log にあやしい痕跡が! 自宅サーバーを立ち上げているので、セキュリティーには非常に気をつかう。特に、中国からは、バンバンsshでの不正アクセスが記録されている。色々対策はやってみたつもりだが、セキュリティーのプロではないので心配!wordpressでもaccess... 2018.11.28 CentOS